こんにちは。ぱんパパです。
昨日は22時過ぎに家に帰ると娘は寝ていて、しかも嫁も添い寝のまま寝てしまって、一番最悪のパターンでした。。。
子育てしてる感じのいいパターン
私は仕事の帰りが遅く、22時を過ぎてしまうことがほとんど。
すると、当然娘は寝てしまってる。
まー、それでも日によっては起きてたり何てこともあるんですけど、22時過ぎに2歳児が起きてるってあんまりいいことじゃないですよねー。
起きてた場合は大体お風呂上りだったりするので、着替えさせたり髪の毛乾かしたり。2歳にしては髪の毛ある方なのでドライヤーが必須です。なので、トータルでみると結構時間かかります。
一通り終わったら最後の仕上げの歯磨きと寝かしつけをママに任せて、自分がお風呂に入ったり、時には添い寝をしたり。子育てしてるって感じがします 笑
でも、これはいいパターン。昨日は最悪のパターンでした。。。
子育てって子供の相手だけじゃない
昨日の夜は買い物などもあって、家に着いたのは22時半過ぎ。当然娘は寝てたんだけど(ギリギリっぽいけど)、嫁も添い寝しながら寝入ってた。
着替えて手洗いうがいすると、洗濯機が回ってる。この時点で悪い予感がする。
リビングに行くと、夜ご飯は作ったものが机の上にあって、これは本当にありがたい。早速買い物を冷蔵庫にしまい、自分のご飯を準備。あ、ご飯炊いてある。そう、ご飯が炊いてありました。これも嬉しい。
しかし、このご飯も実は鬼門。我が家は毎日炊いてる訳じゃなくて、多めに炊いて冷凍している。つまり、ご飯の冷凍が必要ってことになる。
食べ終わって台所をみると洗い物はあんまりなかった。娘のコップとかちょっとしたものだけ。あと、さっき自分が食べた分。これはしゃーない。
嫁は全く起きてくる気配なし。つまり、22時半過ぎに帰った私には「洗濯物を干す」「ちょっとの洗い物」「ご飯を小分けにして冷凍する」という仕事が残されてました。。。
取り敢えずお風呂入ってから考えよう
自分のことを片付けないといけないから、まずはお風呂入る。ちょっと長風呂気味で、最近はスマホをジップロックに入れて持ち込むことが多い。動画見たり音楽聴いたりね。
で、30分ほどで出て、こっからが本番。
まずは洗濯物。結構多い。嫁の靴下が片方しかない。まーいいや。
次にご飯を冷凍。小分けにする便利な道具ないかなと毎回思う。
炊飯機が大きくないから多くても3合なんだけど、以外と面倒なんだよなぁ。
そして、洗い物。これは毎日やってるし大したことはない。けど、ご飯のおかまはすぐには洗わずに水に浸しておいておく。結局朝洗うの俺なんだけどね。
で、一通り終わってビール飲みながら、子育ての電子書籍を読む。せっかく買ったのに全然進んでないんだよなぁ。
でもさ、子育てのノウハウも当然必要なんだけど、子育てって生活だから、子供の相手だけじゃないんだよなとつくづく思う。
洗濯も洗い物も、大人だけなら面倒でやらないかもだけど、娘が困るといけないなんて思うとやらざるおえない。
そんなこんなで結局寝るの2時過ぎてるし。40過ぎのおっさんには応えます。
どうせ朝は7時には娘に起こされるんだろうな。。。
今日のまとめ
そんな訳で、子育てって大変だよね。子供を育てながら今までと同じかそれ以上に手間の増える生活を滞りなくおくらなきゃいけない。
だからこそ夫婦や周りの人の協力が必要だし、一人で抱えてたらぶっ倒れちゃうと思う。いや、私も寝不足でぶっ倒れそうだけどね 笑
つまるところ、やっぱり睡眠って大切だよねってお話。
子供を受容するにも寝不足じゃね。